厚木手縫い教室が終わりました
今回はスケジュール的にちょっときつかった人もいました
8時間では無理かもしれませんね
宿題を完璧にしてくるかどうかでも違うようです
でも生徒さんたちは頑張ってました
10名+用宗教室11名 全員その人らしい色の世界が出来たようです
アトランダム接ぎって本当に面白い接ぎなんですよ
いくつかやってみるともっと面白くなって嵌る接ぎだと私は思います
ぜひお家にあるハギレでやってみて欲しい接ぎ方なんです
来月・再来月はもっとパーツが多いバッグなので10時間くらい使わないと無理かもしれません
宿題も出るし大変ですが大きな作品は完成したら充実感が違いますので皆様がんばって作りましょうね
4月は4つのイベントが待っていて、そのうち3つがkoume brandの出番です
頑張って絞りの春爛漫バッグを完成させます
しばらくミシンが続きます
頑張りま~~~~す
お話は変りますがの気分転換は着物探しや副素材探しなんです
yahooオークションを色々な言葉で検索します
ダイレクトに大島と入れると大島渚や大島弓子まで出てきます
ファッション→レディース→和服 迄入れて大島とすると探している大島紬が出てきます
それでも膨大な数です
その山のような大島の中からアンティークの泥大島を探していきます
気に入った物がひとつもないこともあります
日々、出品されていますので時間のある限り検索しないと欲しいものに出会えません
ホビーの方からこぎれを探すこともあります
毎日、気分転換を兼ねて検索は続きます
着物をnetで買うようになって6年です
最初は失敗ばかりでした
こちらもプロではなかったし相手も俄か何とかの出品者も多いため使えないような着物を買ってしまったこともしばしばです
でも6年も経つと画像で判断が出来るようになります
『これって多分こんな風合いのものよね』とか『あなたの言うように縮緬には間違いないけれど私の欲しい縮緬じゃないわね』とか段々詳しくなってきました
空いている時間に探せる/振り込みに行かなくても良い/交通費も掛からない/外出しなくても良い netショッピングの良いとこは一杯あります
そして古着屋さんや何とかの市を覗いて思うことはyahooオークションは本物がかなり適正価格で買えるってことです
これからも古い着物探しは毎晩続けます
そんな真夜中の着物検索はついでに食の検索も買い物もしてしまいます
何でも売っているyahooオークション私の冷蔵庫みたいです
不味いものにも当たる事はありますが美味しい美味しいものが家にいて食べられる
最高ですね
最近であった美味しいもの
京都の菜の介さんの麩の田楽(麩は半兵衛さんの美味しいよもぎ麩です)しかもチンするだけで手間隙いらず
私そういうの大好きなんです
一緒にお取り寄せした鯖寿司は絶品中の絶品でした
sainosuke57で検索できます(HPも出ています)
おいしい富山本舗のカレーうどん
スープが飲み干せます
ひとつのお鍋に具入りスープを入れ生うどんを入れて煮るだけの超簡単レシピ
でも美味しくて嵌ります
こちらはoisiitoyamahonpo2323で検索できます
あと嵌ったのが種子島の安納芋(冷凍の焼き芋です)
昔にんじん芋ってありました
黄色で柔らかなあんこのようなお芋です
丁度、そんな感じの甘い甘いチンするだけで食べれる焼き芋です
のyahooオークションの検索は怖い(
)
« こっちも終わったよ。 | トップページ | これなぁ~~~~んだ。 »
「梅子の手縫い教室」カテゴリの記事
- ★手ぬいワークショップのスケジュール★(2018.03.23)
- 毎週(水)はサービスデー(2017.09.06)
- 毎月・第一火曜日は浜松手ぬいを楽しむ会のお稽古日です(2017.06.05)
- 今日は浜松手ぬいを楽しむ会のお稽古日です(2017.02.07)
- 工房MAMMYHOUSEは明日OPENです(2016.07.12)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/139156/40530867
この記事へのトラックバック一覧です: 厚木手縫い教室が終わりました:
私も実際の話だと思うとPCしながらちょこっと程度にしか見ませんでした
って言うより見れなかったです
大崩に電車(昔は汽車って呼びました)の通るトンネルがあってそこに逃げたそうです
12歳だと言ってました
昔は子沢山だから弟さんや妹さんを連れて逃げたんですって
海が丸見えなのでトンネルから舟が爆撃されるのが見えたそうです
切ない話ですけど今も戦争は続いています
先日TSUTAYAのレンタルでDVDを借りました
凄く見たいものがあったわけではなく夜中の休憩用に借りました
少年が主人公の『穴』ってディズニー映画がなんか良かったです
今日はバンデラスのレッスンを見ます
投稿: umeko | 2008年3月21日 (金) 09時19分
そのドラマはもしかして「東京大空襲」?!
合間合間に見てたんですが、あまりに救いの無い展開で、実際にそうだったとはいえ気分が重くなりました
最近チベットの報道でも気分が重くなってたので尚更…。
うちの両親は戦前生まれ、しかも父は特攻志願したほどのバリバリ軍国青年
あと少し戦争が長引いていたら特攻していて私は生れてなかったわけです。
そんな父なので酔った時に歌うのは軍歌、見る映画は戦争映画。子供のころは戦争の話をよく聞かされていて、機銃掃射を避ける方法、なんていらぬ知識を植え込まされたりしました
その当時、まだ戦争から30年ほどしか経ってなかったんですよね~
40代後半の人にとっては青春時代。そりゃ思い出話も多かったわけだわ…。
投稿: さとこ | 2008年3月20日 (木) 00時35分
to-goさん
本当に深夜のヤフオクは危険地帯です
しかし、何でも探せるヤフオクって凄いですよね
大巻きの手縫い糸が白と黒しか売ってないので探したら倒産したひょうたん印の糸が安く出ていて沢山買えました
紙巻きだと縫ってて玉が出来るのですが大巻きは出来にくいんです
生徒さんに使ってもらっても大人気ですよ
今日の手縫い教室はTVの話から防空壕に逃げた話にまで飛んでしまい戦前っ子と戦後っ子で分かれて昔話に大いに花が咲きました
今日の一番の年長さんは72歳で一番下はなんと私です
私が一番若いなんて・・・・・・・。
私は手縫い教室が大好きです
投稿: umeko | 2008年3月19日 (水) 19時17分
ヤフオクは、わたしもよく生地をよく買います。
回数を重ねると失敗はほとんど無いですよね。
危険なので4999円までって決めてます(笑)
食品は買ったこと無かったな。
また、危険な世界発見~!?
渋谷は近いのでマルナンもよく行きますよ~。
子どもの頃から、生地やといえばマルナンでした。
あの狭いスペースによくもこんだけ揃えているなと思います。
友人宅近所の手芸やさんは、超ベテランのおじさんがひとりでやっていて、メーカー品もすべて20%引き。
商品知識がものすごく深くて、ウンチクも長いので、時間のある時しか行けないです(笑)
投稿: to-go | 2008年3月19日 (水) 18時55分
店名間違えてました。マルマンじゃなくてマルナン
だった
http://www.open-clothes.com/marunan/index.jsp
こんな店です。着てるお客さんも玄人な人たちが多く
店員への質問もマニアックでした。
難点は年配のベテラン店員(特に男性)にありがち
なんですが、態度が若干横柄
ちょっとビビりました…。
投稿: さとこ | 2008年3月17日 (月) 23時16分
その手芸やさんはプロだね
私いつも思うことは花屋が花の名前や育て方を知らないのは可笑しいでしょ
クリーニング屋がお客から預かっていったコートがライナー付きかどうか覚えてないのも可笑しい
だって個別訪問のクリーニング屋だよ
ノートがあるんだからメモれば良いじゃん
手芸屋に行って店員に質問してもアドバイスも貰えなければ聞いても分からない
勉強しろっていつも思います
OLさんだって自分の会社の仕事が出来なければ首でしょ
店員なら自分の勤めたお店の商品くらい把握しなさいよって言いたくなります
マルマン五つ星の手芸やさんね
今夜はカレーうどんのお店で買ったジャージャー麺を食べます
楽しみ。
投稿: umeko | 2008年3月17日 (月) 17時59分
お昼前に余計お腹が減りそうな内容
私も通販大好きです~!
以前テレビで、質屋に来た質草を鑑定する特集を見てたら「祖母の形見分けで貰ったけどいらないから」と若い女性が着物の山を持ってきてました。
が「着物は買い手がつかない」と二束三文(かなり数があったのに全部で数千円)で買われてました。あの若い子もヤフオクに出した方が良かったのかも
昨日、手製のドールハウス?!の壁紙になる布地を探しに渋谷のマルマンという手芸店に行きました。

ずっと昔からある道玄坂の古い店ですが、入るのは今回初めて。
すると店内は…店と一緒に歳を重ねてきたと思えるオジサン店員がいっぱい
ベテランのオジサン達がテキパキと布を切りながら働いてました。
「欲しい布地があったらまずはマルマンへ来なさい!」と自信満々に言われました
う~ん、濃い店だった…。
投稿: さとこ | 2008年3月17日 (月) 11時50分